フィリピン セブのゴミ山
フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

Natsumi  香川大学 2年

 

グローリアセブのボランティア活動に参加したのは、もともと「支援」に興味があり、そこに住んでいる人が本当に必要としているものは何か知りたかったからです。

 

海外の貧困や格差、子どもたちの状況など、情報は入ってくるけど、自分の目で見て、体験したいと思っていました。

 

 

フィリピンの人々の様子は想像していたのと大きく違っていました。

最初にスラム街と聞いて、暗くて怖い様子を想像していたけれど、実際に行ってみると、住んでいる人たちは笑顔でHiと声をかけてくれてとても明るくて、楽しそうで、びっくりしました。

 

自分の勝手な先入観だったんだなと思いました。

 

 

スラム街に住む人たちだけでなく、フィリピンの人たちは明るくて歌やダンスが好きで、楽しそうに歌ったり踊ったりしていて、そういうのがすごくいいなと思いました。

 

本当に楽しそうで、こっちも笑顔になりました。こういった人々の様子は日本では見られないもので、とてもいいなと思いました。

 

 

子どもたちと接してみて、好きな遊びや教科などがあり、将来の夢があり、日本の子どもたちとなんら変わりはないなと思いました。

ただ生まれた所が違うだけだと分かったのは私にとって大きいものでした。

 

 

町を歩いていて、子どもたちが道路の端っこで寝ているのは衝撃的でした。

その様子がうまく言えないけどショックでした。

グローリアセブの活動やデービス牧師の団体や他の団体の活動でも支援を受けられていない子どもがまだいることを忘れてはいけないと思いました。

 

 

ゴミ山も衝撃的でした。

こんな環境で人が住んでいるのかと思いました。

>フィリピンの家庭では、できる子にお金をかけて学校に行かせ、その子が家族を養うというやり方、考え方というのもびっくりしました。

 

みんなが学校に行って、いろんな経験ができる方がいいのではと思いました。

 

 

このゴミ山のこともフィリピンの考え方もすぐ解決できるものではないので難しいと思います。

 

ゴミ山でゴミを拾って生活している人が多くいるから、ゴミをなくせばいいという問題ではないし、子どもの学校のことも、その地域の人の考え方だから簡単に変えれるものではないと思いました。

 

 

セブには私たち日本人が学ぶべきものも、考えなければならない課題もありました。

日本へ帰っても、セブのこと、セブで出会った人々のことを思い出し、学んだことをこれからに役立てたいです。

 

このフィリピン セブのボランティアで関わった人みんなに感謝です。

 

2016年8月18日~24日
 
 
フィリピンのリアルな情報を、セブ島から発信してます!
「国際協力」や「海外ボランティア」に興味がある方は、ぜひ追加してください。

 
 

海外ボランティアなら、日本から近くて安いフィリピン セブ島へ