フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

りえ 社会人
 
まず一番衝撃を受けたのは、「子どもを多く出産するのは、稼ぐ需員を増やすため」というのと「ストリートチルドレンには2パターンある」というお話でした。
 
また、優秀な子を選んで学校に行かせて、その他の子は小さいうちから親と一緒に働くという現状も、あまりに日本の価値観と違いすぎて驚きました。
 
そして、そういう環境であってもどちらの立場の子も不満をもたないという話にも「なぜ?」と不思議でした。
 
というのも、私には姉は大学に進学できたのに自分は経済的な理由で大学に行けなかったという過去があり、多分、心のどこかでずっとモヤモヤしている気持ちがあったからだと思います。
 
 
 
実際にスラムや山岳地帯の住居、学校に訪問して感じたのは、「欲のなさ」でした。
また、お金はない代わりに「人との繋がり」「時間の余裕」に恵まれていることに、正直とても羨ましいな、と思いました。
 
 
家族は特にそうですが、家族以外の人に対しても、自分と他人の境界線が日本よりもない気がします。
 
日本には選択と情報がありすぎて、その中から何かを選び出すときにどうしても自分と誰かと比べるという方法を取ってしまいがちです。
 
そして、大人になると特に比べる背景にはわりといつも「お金」がある気がします。
 
お金=幸せではないのは分かっているはずなのに、その価値観を完全に捨てることにはとても恐怖を感じます。
 
 
比べて安心したり比べて焦ったり、という気持ちは本当に無駄で自分自身の小ささを感じる行為だと分かっているのに、どうしても心のどかで考えてしまうことをやめるのは難しいと感じます。
 
 
 
今回会った方たちは、余裕のある時間の中で人と豊かなコミュニケーションをとり、そこでできた人間関係から「他人に対しても自分事」の精神が生まれるのでしょうか?
 
もちろん、選択と自分事の情報が少なくて、悩むべきことが限られているというのもあるのかもしれません。
 
貧困という同じ悩みを抱えているからチームとしての団結力が強いのかもしれません。
 
 
 
ただ一つ思ったことは、日本人は色々なことを一人で抱えすぎだなと思いました。
日本に生まれた私も息子もこれからもたくさんの情報の中から選択をしていかなければなりません。
 
その時に少しでも多くの仲間と有意義な時間があることを意識して、これからの生活をしていきたいなと思いました。
 
 
そしてそのことを考えさせてくれて、たくさんの優しさをもらったスラムや山岳地域の方たちへの感謝の気持ちを忘れずに、今回の経験を考え続ける。
 
また、伝えていくということをしていきたいなと思います。

 
 
2019年8月
 
 

海外ボランティアなら、日本から近くて安いフィリピン セブ島へ