フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

沙織 大妻女子大学
 
私のセブ島のイメージは、きれいな海があって、みんなが訪れる観光地やリゾート地で汚さとは無縁で、ごみ山とか道に人が寝て生活しているなんて思ってもみなかった。
 
 

想像していたよりも現状はひどくて、街も地域自体もごみが散乱し、そこにいる人たちもごみを底に捨てることが普通だと思っているのか、それとも小さい時から捨てているせいなのかはわからないが、気にせず捨てていく姿がとても苦しい気持ちにさせた。
 

子供たちがいようが、そこで生活している人がいようが、かまわず捨てているように見えた。
 
 

私たち日本人が日本で生活していて当たり前のようにしている行動がフィリピンでは当たり前ではないことを実感した。
 

蛇口をひねれば飲める水、トイレの使い方、ごみの処理など自分自身の身の回りのことが当たり前にできないことも大変だったけれど、私たちがこの生活で大変ならば、ストリートチルドレンやごみ山で生活している人たちはどれほど厳しい暮らしをしているのか考えさせられた。
 
 

そして私たちは非常に恵まれた生活ができていることが分かり、貧富の差を強く実感した。
 

「何かできることがあるのだろうか」
「何か自分なりにボランティアとして支援、援助できることがあるだろう」
という少し曖昧なイメージと考えで、セブのボランティアを始めたけれど、自分が思っていたようなことはかけ離れていた。
 

むしろ私自身が子供や現地の人から教えてもらうことや学ぶことのほうが多かった。
 
私は一体なにをしにきて、何を与えられるのかと葛藤することもあった。
 
 

日本ではお金や仕事、地位が大切であるイメージが私には強いけれど、支援しに行った地域やあった人々たちはみんな「家族、家族と一緒であるから幸せ」「自分の娘、息子たちがいるから幸せ」と言っていた。
 
その言葉を聞いた時、すごく胸が熱くなった。
 
 

たとえお金が少なくて大変でも、ごはんが食べられずとも家族こそがというところに日本人には何か欠けているような当たり前のことすらも見失っているように思えてしまった。
 
 

どこの地域に行っても、必ず見たのは「笑顔」と「ごみ」であった。
その正反対のふたつを見たときに、どうしたらもっと今よりも笑顔を増やすことができて、どのような取り組みをすることでごみを減らせるかなど、様々な考えと疑問が自分の中で浮かび上がってきた。
 
 

また、子供たちは将来の夢の話になると、「先生」と言っていたけれど、一番身近な存在であり、親にも「先生」という職業を進められているのかはわからないけれど、ほかの選択肢もあるというような環境を作ってあげたい。
 

選択が悪いというのではなく、もっと子供たちの可能性を広げていける支援をしていきたいなと感じた。
 
 

貧困の差をなくすのは難しいし、今後も実現できないかもしれない。
しかし、そこで援助をやめてしまっては前に進めない。
 

大切なことは「少しでも続けること、持続させること」である。
セブのソーシャルボランティアを通して、今まで知らなかった世界を知り、多くの人と触れ合うことで自分自身の可能性を広げることができた。
 

この一週間を忘れずに今後も何かしらの援助をしていきたい。

 
 

2018年8月16日~22日