フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

ひかり 関東学院大学
 
大学在学中に、海外ボランティアを体験してみたい思いと、東南アジアの開発途上国に行ってみたい思いが重なり、このボランティアに参加しました。
 
 
一番はじめに行ったスラムの子供たちの人懐っこさと元気さにまず驚きました。
言語無しに、人と人はどこまで通じ合えるのかが不安でしたが、ジェスチャーや表情に集中してみると、読み取れることが沢山あることが分かりました。
 
 
グローリアセブのプログラムのなかで、どこに行っても強く感じたのはスラムの子供たちの表情や行動、言葉はとてもクリアなものであること。
 
自分の夢や価値観を恥ずかしがらずに真っ直ぐに相手に伝える姿が素敵でした。
思っていることをそのまま表現する彼らの力に心惹かれました。
 
 
 
幸せの定義についても沢山考えさせられました。
 
住む場所がどんな状況であろうと、笑い声といろんな表情で溢れていて、ほんとうの幸せを見ている気がしました。
 
 
自分のお菓子を小さい子に割って分けている男の子がいました。
配給された食事を「Let’s eat 」と言って私に食べさせようとしてくれる女の子もいました。
 
 
相手が誰であろうと、自分の幸せを周りの人と一緒に共有する行為自体に彼らは幸せを感じているように思いました。
 
これこそが人と人の心の部分がつながっているということだと思いました。
 
元々の人間の在るべき姿を見た気がしました。
 
 
生活水準を見るとスラムはかなり低いけれど、それがイコール幸せでないということは全く違っていて、幸せかどうかはその人自身が決めることなのだと強く感じました。
 
 
 
フィリピンの貧困地区のプラスな面をたくさん見ることができた1週間でしたが、ゴミ山など、生活する上でマイナスな面ももちろんたくさんありました。
 
どうしてこの状況になったのか、どうすれば少しでも良くなるのか考えるきっかけにもなりましたが、それと同時に具体的に考えることができず、やるせない気持ちにもなりました。
 
帰国してからもスラムや開発途上国についてもっと知り、自分ができることを積極的に行動に移していきたいと強く思っています。
 
 
まずは帰国してから家族や友達に私が見たスラム地区の事実を伝えたいです。
 
この一週間を通して貧困地区に対するイメージが思い込みであることに気づき、また、そこに住む人々からたくさんのことを学びました。
 
 
これからの自分の人生の中できっと度々思い出すだろうし、必ず活きてくると思います。
10代のうちに貴重な経験ができてとても幸せに思います。

 
2019年8月
 

海外ボランティアなら、日本から近くて安いフィリピン セブ島へ