セブ島の子ども
フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

彩歌 フェリス女学院大学 3年

 

セブ島のボランティア活動に今回参加して、様々な物を目にし、今までの人生で感じることができなかったことを吸収し考えさせられました。

 

 

私はマニラの小学校に在学中、遠くから見ていただけの景色の中に実際に訪問してみると、その時は感じ取れなかった現地の人々の気持ちなど、雰囲気も感じられて、昔の感覚とはかなり違ったものが残った気がします。

 

 

正直、昔フィリピンに住んでいた時のスラムや貧困層のストリートチルドレンへの印象は初め“かわいそう”というのが強くて、それまでの過程、彼らがどう生きてきて、今何を思っていて、どういう未来を思い描いているかなど、背景については考えることがありませんでした。

 

学校の授業でそのようなアジアの貧困層のことや、格差について学ぶ時も、事実だけを学び、それに付随するものについて考える機会はあまりなかったような気がします。

 

 

それでも私の中ではフィリピンは2年間生活をした大好きな温かい国であり、その国の中での格差の現実が、映像や画像として頭の中にずっと残っていて、どうすれば世界の人々がバランスよく幸福度を高められるのだろう?とずっと考えていました。

 

力になりたい気持ちはあって、街中の募金活動に参加したりすると、友人や家族に、その募金したお金はどこに行っているか分からないということを聞かされました。

 

 

それでは一体私には何ができるのかと考えた時に、浮かんだのがボランティアで現地に行き自分の目で今フィリピンで起きていることを確かめることでした。

 

 

 

しかし、実際にボランティアに来てみると、覚悟はしていたものの受け入れ難い現実がそこにあって、自分が今まで考えていた景色をはるかに超える過酷すぎる暮らしがそこにはありました。

 

 

初日に行った山の集落では、まず子どもたちとダンスや塗り絵をした時に、子どもたちの笑顔に魅了されました。

辛い生活を送っているとは思えない程の笑顔に、心を打たれました。

 

昔は車で通り過ぎて、車から眺めるだけだった貧しい子どもたちと交流して驚いたのは明るさとまぶしい笑顔でした。

 

 

人見知りな子が少なそうな印象を持ち、日本のシャイな子どもとのギャップも感じました。

環境が違うと性格もこんなにも変わってくるのだなと思いました。

 

 

次に海沿いのスラムに行った時は海に落ちているゴミの多さと生活環境の悪さに心を痛めました。

 

家が連なる場所に足を踏み入れたのは初めてで、足場の悪さに驚きました。

安定していない場所であんなにも多くの人々が生活していると考えると日本の安いアパートでさえ、立派なものであると感じてしまう程でした。

 

十分な暮らしがある人々がどれだけ幸せか、と当たり前すぎることを感じました。

 

 

 

2日目の家庭訪問では、私のボランティアに対する意識が少し変わりました。

 

「経済的に困っている」という事実は言うまでもなく存在するが、家庭訪問での「今、一番欲しいものは?」の質問に対し、お金の援助というよりは、労働で忙しい生活におけるお手伝いという意味合いのサポートが欲しいと言っていて、もちろんお金の援助が重要なことであるのは分かっているが、経済的なサポートだけでは改善できない問題も存在するということを家庭訪問で初めて知ることができました。

 

 

同様に同日に行った青空教室でのすみれさんとかりんさんが作成して下さったアンケートに「いくらあったらお金持ちになれる?」という質問に、一人の女の子が“必要な分だけでいい、生きていける分だけでいい、多くは求めていない”というニュアンスの答えを記入していて、私たちが思っている程、彼ら彼女らはお金ということに関して重点を置いていないのかなという印象も持ちました。

 

 

この日一番思ったこと感じたことは、お金があるに越したことはないが、それがなくても私たち以上に“幸せ”もちゃんと知っている感じがしたし、愛があるなと思いました。

 

 

 

最終日の家庭訪問では、ミアという12歳の女の子がいる家庭を訪ねました。

 

その子の将来の夢はCAになることで、学校に行くことが好きで、好きな教科は英語と言っていました。

 

たまたま私も小学校の時からCAになりたいという夢があって、つい自分と重ねて話を聞いてしまって、12歳の時、自分はどんな暮らしをし、何を考えていたかなと考えると、学校に通っていることも、ごはんを食べることも、部活動に参加できることも、全てが当たり前にそろっていて、全く不自由のない暮らしを送っていました。

 

 

ミアは学校を卒業できるかどうかも分からない状況で、夢があって、昔の自分や今の自分の環境の良さを再確認させられると同時に、やはり世界は平等じゃないという大前提の現実を目の前で突き付けられました。

 

 

格差について自分なりに考えるといつも自分の身の回りの豊かさに感謝できるが、こんなにも他人の未来について考え、その未来の夢が閉ざされてしまうかもしれない可能性に恐怖を覚えたのは初めてでした。

 

このような現実と対面して沈んだ気持ちになりましたが、生の声を聞かなければ感じられなかったことだし、事実を知ることができて、第一歩になった気がします。

 

 

 

ゴミ山は想像の上の上を超えるくらい悲惨な状況で、目を塞ぎたくなる程ショックな光景でした。

 

なんとなく知っていたつもりになっていたフィリピンの格差や貧困についての知識が実は全然なくて、無知であることの恐怖を感じました。

 

 

直接関わることができて、たくさん感じて考えさせられて、このセブ島のボランティアはとても勉強になりました。

 

 

これからの人生でもきっと一生忘れられない経験をさせてもらい、本当に来て良かったです。

 

2017年8月24日~31日