セブのスラムの子ども
フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

Momoko 19歳 大学生

 

グローリアセブのフィリピン ソーシャルボランティアに参加して一番印象的だったのは、現地の子どもたちの姿でした。

 

フィリピンに来るまでは、スラム街やゴミ山の子供達は貧しい生活の中で苦しそうにしているのではないか、裕福な生活をしている日本人を見たらすぐにお金を求めてくるのではないか、など「かわいそうな子供たち」というイメージが強くありました。

 

 

しかし実際に出会った子どもたちは、確かに生きることには精一杯で、決して楽な生活をしているわけではありませんでしたが、その子供たちの笑顔を見ると、自分の先入観を超えて本当に幸せそうでした。

 

 

日本の子供たちよりもとてもフレンドリーで、すぐに笑顔で手を振り名前を聞いてくれる姿には何度も心が暖かくなりました。

 

ボランティア活動期間ロレガや山の集落、ゴミ山や小学校の子供たちと触れ合う機会が何度もありましたが、どの子供たちも笑顔が本当に眩しかったです。

 

 

 

家に帰れば家族がいること、美味しい食事を毎日食べられること、お風呂に入って清潔さを保てること、大学で授業が受けられること、欲しいものがあれば何でも手に入れられることなど、私たちが普段当たり前のように感じていることが、ここでは決して当たり前ではないことを感じました。

 

 

日本人は与えられることを当たり前のように感じて過ごしているからこそ、求める幸せは無限大で終わりがないと思います。

 

しかしフィリピンの子供たちはパンとジュースがもらえる、それだけで心からの幸せを感じていました。どちらが本当に幸せなんだろうか、幸せとは何かと考えさせられました。

 

 

暮らしや見た目だけを見れば、日本人の方が幸せそうに見える一方で、目に見えない心からの幸せを本当に感じているのはフィリピン人の方ではないかと思いました。

 

 

 

またボランティア活動を経て、自分自身が普段感じている「幸せ」についてもう一度問い直したいと思いました。

 

私は恵まれた環境の中で育ち、両親は私が求めるものなら何でも与えてくれました。

 

 

そんな中で「あれが足りない」「おかしい」と不平不満を言い続け、幸せの中で不幸を叫んでいたように思います。

 

ご飯が食べられること、家族と会えること、大学に通えること、こうして海外に行けること、何より生きていることを一つ一つ大切にしたいです。

 

 

日本に帰ったのち、フィリピンのボランティアで学び得たことを家族に友人に、多くのフィリピンを知らない日本人に伝えていきたいです。

 

2016年8月4日~10日
 
 

 
 
・気軽に質問や問い合わせができます!
・ブログでは公開していない、セブのリアルな情報も配信中!
「国際協力や海外ボランティアに興味がある」「フィリピンのことが知りたい」という方は、ぜひ追加してください。
 
子どもたちの写真や活動の様子を、セブ島から発信してます! (ロゴをクリック)