スタッフブログ
深刻な環境問題をひき起こすゴミ山がフィリピンから消える日
フィリピンの環境衛生資源省(Department of Environment and Natural Resources)は、「生態学的固形廃棄物管理法」を施行して、環境に悪影響をあたえるゴミ処理場(ゴミ山)を、202 …
[ 続きを読む ]
SDGsで貧困を削減する取り組みと問題点
SDGs(エスディージーズ)とは、日本を含む国連加盟国の193か国が承認した、よりよい社会を目指すための普遍的な取り組みを指します。 この記事では、SDGsと開発途上国の貧困問題の関係と、SDGsの問題点にスポットを当て …
[ 続きを読む ]
NPO法人はボランティアではない。収入源の8割は事業売上
NPO法人の活動には資金が必要です。 NPO法人とは特定非営利活動法人と呼ばれるように、非営利の法人形態として、社会貢献活動や弱者支援、国際協力を行っています。 しかし、非営利とは、利益を上げ …
[ 続きを読む ]
ゴミ山のスカベンジャーがロックダウンで被った5つの苦悩
フィリピンでは2020年の3月から新型コロナウイスル感染拡大防止のためのロックダウン(都市封鎖)が行われています。 ロックダウンは特に貧困層の生活に大きな苦悩を与えていますが、中でも最貧困層に属するゴミ山の …
[ 続きを読む ]
幸せになりいた人は知って欲しいムヒカの言葉と豊かさの違い
幸せとは、お金や環境ではなく、自分の気持ちと考え方次第でなることができます。 この記事では、世界一貧しい大統領と呼ばれたウルグアイの大統領、ホセ・ムヒカの言葉と、僕自身がフィリピンの貧困層から学んだことを基 …
[ 続きを読む ]
コロナ禍で遠隔授業に移行するフィリピンの教育問題
2020年10月5日、フィリピンの公立学校の授業が再開されました。 新学期がはじまるまでの経緯と、今後の学校教育の課題について解説します。 フィリピンの学校の日程 フィリピンの小学校は、通常、6月が始業式で …
[ 続きを読む ]
支援活動の動画
セブ島の貧困層の子どもたちの、就学と食育を支援する、国際ボランティア団体 グローリアセブの理念と取り組み。 貧困の連鎖を止める、たったひとつの方法は、教育を受けること。 路上で物売りをしている …
[ 続きを読む ]
コロナ禍に苦しむセブ島の人たちへの支援活動
2021年3月 グローリアセブが支援しているスラム街の家族へ、10kgのお米と食糧品を配給しました。 彼らはドブ川の上に簡素な家を建て、大家族で暮らしています。 母親の仕事は、洗濯物の請負、道路掃除、家政婦 …
[ 続きを読む ]
海外でつかえる英語の勉強方法。ずぼらな人は留学がおすすめ
海外でつかう英語は、実は中学生で勉強した知識があれば十分です。 大事なのは、勉強した英語をどのように会話で使っていくか。 この記事では、英語のスコアをアップしたい人向けではなく、 …
[ 続きを読む ]
フィリピンの新型コロナウイルスがスラム街に集中する理由
フィリピンの新型コロナウイスル感染症の拡大は、貧困地区やスラム街に集中しています。 この記事では、感染症の拡大を防止する政府の対策と、感染に怯える貧困層の現状について説明していきます。 今回の …
[ 続きを読む ]