フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

りさ 関西学院大学
 
フィリピンのボランティアに参加する前は、フィリピンやスラムのイメージが全然できなくてとても不安でした。
 

スラムの子どもたちは元気がなくて目も合わせてくれないのかなどマイナスイメージを想像していました。
 
 
しかし、実際はそうではなくて、子どもたちは元気に無邪気に遊んでいて、笑顔であいさつを返してくれて、とても積極的で私の方が元気づけられているような気がしました。
 

言葉が通じなくても音楽やダンス、遊びを通して子どもたちと分かりあえたと思います。
 
 
そんな笑顔な子どもたちが住んでいる環境は良いとは言えなくて、家庭訪問やスラムの視察で現実を知ることができました。
 
ゴミを捨てるところがなくて地面や家の下、道などそこら中がゴミであふれかえっている状態は言葉にできませんでした。
 
 
特にゴミ山では私たちがどうすることもできないような量のゴミがあたり一面に広がっていて驚きました。
 
家族がいなくて収入も十分ではなく、決して家もきれいだとは言えない中で今の暮らしに満足していると言っていた子のことは忘れることができません。
 
 
 
私たちが日本で当たり前のように暮らしている生活がここでは当たり前ではないと感じ、自分はどれだけ恵まれた環境で生活していたんだろうと改めて考えさせられました。
 
 
私は今回の活動を通して、幸せとは何かとても考えました。
 
活動の中で出会った人々は生活環境は私たちよりはるかに悪かったけど、みんな楽しそうに笑っていました。
アクティビティや食事配給のときは子どもたち同士が助けあって年上の子が年下の子を世話したり、思いやりを感じる場面をたくさん見ることができました。
 
 
このように人とのつながりで人々は幸せを感じたり、幸せに基準はないのかなと思いました。
 
 
 
この1週間、日本では考えられないような生活を目の当たりにし、一生忘れることのない経験をすることができました。
実際、現地に来なければ感じることのできない思い、体験がたくさんありました。
 
 
同じ世界、同じ時代の中でこのような生活をしている人々がいるということは忘れてはいけないことだと思います。
 
 
私が日本に帰ってできることはこのような現実があるということを他の人に伝えることだと思います。
多くの人はここに来る前の私のようにスラムに住んでいる人はかわいそうといったマイナスイメージを持っていると思うので、それは違うということをできるだけ多くの人に伝えたいです。
 
 
2019年2月14日~20日
 
 

 
 
・気軽に質問や問い合わせができます!
・ブログでは公開していない、セブのリアルな情報も配信中!
「国際協力や海外ボランティアに興味がある」「フィリピンのことが知りたい」という方は、ぜひ追加してください。
 
子どもたちの写真や活動の様子を、セブ島から発信してます! (ロゴをクリック)