フィリピンのスラムの子供

フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

穗 東京大学4年

 

初めての海外ボランティアで,非常に濃い一週間を過ごすことが出来ました。

 

山岳地帯,海の近く,ドブの上のスラムに住む子供たちやストリートチルドレンたちと触れ合う中で特に印象に残ったことが2つあります。

 

 

① スラムの子供を含めたフィリピン人の価値観
ボランティアの体験記を読むと,「恵まれない環境の中で生活しているのに,子供たちが無邪気で明るく,幸せそうなことに驚いた」という感想を数多く目にします。

 

子供たちと触れ合う中で,私も同様にその無邪気さや自分の住む環境に対して悲観的な気持ちが感じられないことに非常に驚きました。

 

 

それは子供たちの笑顔や初めて会った私たちに抱き着いてくる動作からだけでなく,スラムの家々を見てまわる私たちが子どもや大人にカメラを向けた時に楽しそうにポーズを取ったり,挨拶をしたときに快く返してくれたりする動作にも表れていると強く感じました。

 

 

満足に食べ物も食べられず,清潔さを保つことも出来ず,学ぶこともできない劣悪な環境に住み続ける彼らを,興味本位で見にきた日本人に対して嫌悪の視線を向けないことに衝撃を受けたと同時に,それは彼らが日本人に対して劣等感を全く抱いていないからだろうと感じました。

 

環境が悪くても家族と一緒に住めることを幸せだと心から感じていると強く実感しました。

 

 

 

この、セブ島ソーシャルボランティアで,私自身彼らの価値観から影響を受け,日々の小さな幸せを大事に大事にしたいと感じるようになりました。

同時に,日本人とは大きく異なる彼らの価値観をもっと多くの人に伝えたいと強く思いました。

 

 

確かに,他人と比べられて評価されることが当たり前の日本人に彼らの価値観を伝えて「恵まれた環境で生きていることを感謝すべきだ」と押し付けることは良い影響を受けない人も多いと思います。

 

 

でも,今スラムで暮らす方からすれば些細な悩みで心を病んだり,生活に悪影響を及ぼしている人がいたら,彼らの価値観を知ることで少しでも生きやすくなるのではないかと,私たちに見習うべき点が沢山あると思いました。

 

 

 

➁衛生面,教育面の指導
スラムに住む方々は幸せそうに暮らしている反面,知識の無さが命を脅かしていると感じる場面も数多くありました。

 

子供の教育をおろそかにしたり,子供に服を着させなかったり,衛生面を重視しなかったり。

 

貧困の負の連鎖が出来てしまうのも,自分が育った環境以外を知らず,自分と同じ道を子供に歩ませてしまうことも一因にあるでしょう。

 

 

食の配給といった短期的直接的な支援だけでなく,自分の力で生きていけるような彼らへの教育を主とする長期的間接的な支援がこれから重要になっていくと感じました。

 

 

その一つに,テレビを通じた知識の支援ができたらなと思いました。

私は報道の道に進むので,日本人向けの情報提供だけでなく,彼らが負のサイクルから抜け出せるよう貢献出来たらと新たな目標を持つことが出来ました。

 

 

 

私が見ることができた現実はほんの一部だと思いますが,直接セブに来て現状を見ることできて良かったです。

 

2017年2月23日~3月1日
 
 

 
 
・気軽に質問や問い合わせができます!
・ブログでは公開していない、セブのリアルな情報も配信中!
「国際協力や海外ボランティアに興味がある」「フィリピンのことが知りたい」という方は、ぜひ追加してください。
 
子どもたちの写真や活動の様子を、セブ島から発信してます! (ロゴをクリック)