ゆみか 杏林大学3年
今回のフィリピンでのボランティア活動は、私にとって非常に貴重な経験となった。
スラム街の家を訪問し、青空教室で子供達と交流したこと、そしてゴミ山や墓地のスラムを視察したことで現地の厳しい生活を自分の肌で感じることができた。
日本では想像しにくい現実を目の当たりにし、自分の価値観や考え方に大きな変動があった。
私がこのグローリアセブのボランティアで一番感じたかったことは、人々の性格や学力、価値観が実際にどのようなものかということだ。
なぜならニュースやインターネットで知るだけでは、彼らの本当の姿を理解することはできないし、実際に現地で触れ合わなければ分からないことがたくさんあると思ったからだ。
貧困地域へ行くと、「かわいそう」や「支援してあげよう」「支援が必要」などといった表面的なイメージを持たれがちだが、私はそうした一方的な見方ではなく彼らがどのように日々を生き、どんな考えを持っているのかを自分の目で確かめたかったのである。
実際に現地を訪れて感じたのは、物質的には厳しい環境でありながらも驚くほど明るく前向きな人々が多いということだ。
例えばスラムで出会った子供たちは純粋に学ぶことを楽しむ子たちもいれば、自分たち、彼らたちなりの楽しみ方を見つけ、日々笑顔が絶えないようだった。
また、青空教室では積極的に私たちに自分たちの言語を教えようとしている姿を見て、一つ一つのことに熱心であることが伝わった。
訪問した家庭のお母さんは決して豊かではない生活の中でも家族を大切にし、温かく私たちを迎えてくれた。
こうした姿を見て私は、「貧しいから不幸」という単純な考えがいかに偏っているかを実感した。
特に現地の若者たちの学ぶ意欲と、働きたいという強い気持ちに心を打たれた。
厳しい生活の中でも先生のような仕事に就きたいや、「家族を支えたい」と願う彼らの姿は、私が将来目指している夢に対する思いをさらに大きくさせた。
現地で感じたのは能力があってもチャンスに恵まれない人が多いという現実だ。
教育や職業訓練を通じて彼らの可能性を引き出し、日本での就労機会を提供することで個人の人生を豊かにするだけでなく、日本の労働力不足の解消にも貢献したいと思っている。
私はこの経験を通じて、現地の人々の意志や可能性を尊重することの大切さを学んだ。
彼らが援助を受けるだけの存在ではなく自分たちの力で人生を切り開けるように、将来的にはそのチャンスを与えられる仕組みを作ることに挑戦したいと強く思っている。
2025.02.26
ボランティア参加者 募集中!
▹子どもたちと交流する「春休み・夏休みソーシャルボランティア」を見てみる