スラムの子供の笑顔
フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

晴菜 奈良女子大学1年

 

セブの子供たちとの交流やボランティア活動、セブでの生活を通して、一番印象に残っているのは、子供たちの笑顔と優しさです。

 

スラムや貧困地区に住む子供たちは1ドル以下で生活しなければならなかったり、物を売りに行かなければならなかったり、食事を十分に得られなかったり…と生活する環境は、日本のようには整ってはいません。

 

 

しかしそのような環境でも、元気で明るくて、他者への思いやりがとても強い子たちでした。

 

 

貧しいと幸せな生活が送れない、などということは全くなくて、むしろ日本人が忘れている当たり前のありがたさを感じて生きている素敵な人々だと思いました。

 

ボランティアで出会った子供たちは笑顔であいさつしてくれるし、遊びを根気強く私たちに教えてくれました。

人々はとても素敵でしたが、生活環境に目を向けてみると、身につけるものが十分でなかったり、子供たちがゴミの上で遊んでいたり、傷や鼻水がそのままにされていたりと衛生環境は良くありませんでした。

 

しかし、それもそこに住む人以外の人がゴミを放棄したり、人々が衛生に関する知識をあまりもっていないためであり、もっと教育が行き渡れば、改善する可能性が高いと思います。

 

 

子供たちは学びに積極的で、学んだことを進んで私たちにも教えてくれました。

髪を結ってくれたり、お菓子をくれたり、おもちゃを貸してくれたり、自分が持っているものを他人に与えるということを積極的にしてくれる子たちでした。

 

 

 

海外のスラムや貧困について、話を聞いたり、写真を見ることはあっても、実際に現地に来て五感を使って感じるのは初めてでした。
そうすることによってしか発見出来ないこともたくさん得られたと思います。

 

 

スラムや貧困地区以外の場所でも、フィリピンの人はとてもフレンドリーでした。

仕事もラフな感じで、歌もよく歌っていて、日本人があまり持たない彼らの素敵なところだなぁと思いました。

 

 

 

フィリピンは格差社会で、スラムの人たちに対する国の命令(移住)や、国がストリートチルドレンに関する対策をとれないなど、国の制度としての問題や教育の普及の不十分さ、

甘いものが多く、野菜が少ない食事、

衛生環境の問題など様々な改善点はあると思いますが、フィリピンの人々の考え方や人格は変わらないでいてほしいと思いますし、日本人もそこから学ぶべきではないかなと思いました。

 

 

一週間という短い時間でしたが、たくさんの人と出会い、自分の知らなかった世界で様々な発見をすることが出来て、本当に良かったです。

 

セブ島ソーシャルボランティアを通して出会えたすべての人に本当に感謝しています。

 

2017年2月23日~3月1日
 
 
フィリピンのリアルな情報を、セブ島から発信してます!
「国際協力」や「海外ボランティア」に興味がある方は、ぜひ追加してください。

 
 

海外ボランティアなら、日本から近くて安いフィリピン セブ島へ