フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談
千裕 筑紫女学園大学
一週間のボランティアに参加させていただいて様々な環境の中で暮らす子供たちと交流することができました。
周辺にお店もないような山の中で暮らしているこどもや、水上に家を建ていつ壊れてもおかしくないような場所で暮らしている子供、
ハエがたくさんいる中で生活する子供、
ごみ山の中で生活する子供など、今までテレビの中でしかみたことのないような環境の中で生活する子供たちを自分の目で直接見て、海外の貧困問題の深刻さを改めて感じました。
しかし、そのような環境の中で暮らしている人々は、笑顔と元気があふれていて、ボランティアに参加させていただいた私のほうが幸せな気持ちになりました。
私はその笑顔と元気に触れ、どうしてこのような環境の中で笑顔・元気でいれるのか疑問に思いました。
その疑問は斎藤さんが最後に教えてくださった、フィリピンの幸せの条件
「家族がいること」
「ごはんが食べられること」
「歌が歌えること」を知り、解決しました。
どの家での家庭訪問でも、「家族が大切」「家族でご飯を食べているときが幸せ」という答えが多かったり、町が歌であふれていたり、子供たちが歌を歌い、ダンスを踊ったりと思い返してみると、納得する部分が多く温かい気持ちになりました。
また、フィリピンの幸せの条件を知り、私たち日本人の幸せが日本では当たり前な部分があり、日本人の欲深さみたいなものを感じ、私たち日本人は少しかわいそうだなと思いました。
今回ボランティアに参加させていただきましたが、自分自身何も手助け、支援することができませんでした。
ただ、子供たちと交流する中で、家庭訪問する中で、街を歩く中で、セブの厳しい現状を身をもって知ることができました。
この現状を知ることができただけでもグローリアセブのボランティアに参加して良かったなと思います。
この現状を知っている私だからこそできることがあると思うので考えていきたいです。
見るものすべてが衝撃的で、一緒に活動を行った仲間も含め、素敵な出会いがたくさんあったこのボランティア活動では、吸収するものがたくさんありました。
セブでのボランティア経験を日本に持ち帰り、多くの人に伝えることから始めようと思います。
2018年8月16日~22日