りさ 西南学院大学3年
まず1日目は、自分が今まで想像していた貸国の子どもたちの様子とはまるで異なっていて、みんなそれぞれ人懐っこかったり大人しかったり個性があってみんな幸せそうな様子が伺えました。
日本の子どもたちとはまた違った幸せがそこにはあって、墓地の子どもたちは人との繋がりにおける幸せを大切にしているなと感じました。
また、食事配給の時に泣いている子がいたというのを聞いて、ご飯が食べられる幸せやありがたみを十分に感じているのだろうと思いました。
やはり日本にずっと住んでいると食べられることが当たり前と思ってしまうけど、セブの子どもたちを見ると食事の重要性が改めて身に染みて感じました。
2日目の家庭訪問では、両親はやはり財政面で苦労している様子でしたが、家の中や家族の雰囲気を見ると、空間は狭いけれど、どこか温かみのある雰囲気がすごく伝わってきました。
そして、どちらの家庭も今は幸せだとおっしゃっていたけど、本当にその通りだと感じました。
青空教室の子ども達は英語がよく喋れていた印象で、教師になりたい子が多かったけれど、給料が良いことの他に、やはり勉強が大好きなんじゃないかなと思いました。
3日目のゴミ山に住む子どもたちからはフィリピンの遊び?を教えてもらって、すごく楽しかったし、子ども達も本当に幸せそうでした。
子ども達は、素直でリーダーシップがあって、協調性もあり、これが本来あるべき子ども姿であって、自分も何か失っていた心 を思い出せた気がしました。
水上の家庭もゴミ山に住む家庭もそこがその子達の居場所であって居心地の良い場所であっかもしれないけど、やはり劣悪な環境は目に見えていて、改事しなければならないところはたくさんあると感じました。
また、みんなそれぞれ明確に将来なりたい職業や夢があって、そのために勉強していると言っていたけれど、日本の多くの子ども達とは違って強制的にではなく自主的、積極的に勉強している感があってそこが大きな違いだと思ったし、応援したいと思いました。
今回グローリアセブのボランティアに参加し、自分の今までの生活を振り返ってみて、贅沢しすぎていたし、だらけていたし、生活できることありがたみを忘れていたと客観視してかることができました。
ささいな事で幸せを感じているセブの子達からは本当に学ぶべきことが多くあったし、これが世界を見るということなのだと思いました。
貧国は貧国でも、場所によっても貸国の差があることが目に見えましたが、どの地域に行っても、幸せそうじゃない子なんていなかったし、自の固定概念を崩せた、良い機会になりました。
日本にずっと住んでいると中々気がつけないことも多くて、知らず知らずのうちに自分にないものばかり求めてしまっていた私にとって、客観視してみることの重要性が思い知らされました。
そして、1人1人の行動がきっと誰かの支えとなることを広めていきたいと思いました。
これからも、自分ができることを探しつつ、貧困の状況が少しずつでも良い方向に向かっていくよう願い続けます。
今回関わった全ての人に感謝します。
2024年8月
ボランティア参加者 募集中!
▹子どもたちと交流する「春休み・夏休みソーシャルボランティア」を見てみる