あかり 東京学芸大学3年
グローリアセブのボランティアに参加しようと思ったきっかけは、いろいろな世界を見てみたい、 自分の視野を広げたいというぼんやりとしたものでした。
しかし、この1週間のボランティア活動を通して、様々な場所や様々な人を自分の目で見て、匂いを感じて、人と話して触れて、想像以上の経験をさせていただき、多くの感情や考えを得ることができました。
あの環境の中で暮らす子どもたち、小さな幸せがたくさん
私は将来教員になりたいと思っているため、子どもたちが普段 どのような生活をしていて何を考えているのかということを、特に意識して知ろうと考えていました。
大量に積まれたごみ山、今にも壊れそうな家、鼻を押さえたくなるような匂い、その中で嬉しそうに折り紙を見せてくれる子、元気に追いかけっこをしてくれる子、熱心にビサヤ語 を教えてくれる子。
そして何より、私たちが私たちを出迎えてくれた時もキラキラ した目をしてくれていました。
私だったらあの子たちのように笑えるだろうかとか思ってしまうけれど、その環境があの子たちにとってはあたり前で、あの子たちの幸せな瞬間はとてもたくさんある。
あの子たちが自分を幸せにしようとして生きているのだと感じました。
日本のような先進国は、便利なものがたくさんあって、フィリピンで出会った子供たちに比べれば不自由なく暮らしている人が多いはずです。
しかし、幸福度で比べたら日本ははるかに劣ると思います。
街中でも人がみんな笑っていて、子どもたちもささいなことで楽しんで嬉しくしているフィリピンはとてもすばらしいと思います。
日本でももっと小さな幸せに目を向けて幸せを感じる人が増えるとよいと思います。
まずは自分がそれを意識し、教える子供にも伝えていけたらいいなと思います。
夢をもつ子供たち、日本で伝えたい
1週間で様々な子供たちを見て、かかわってみて印象に残っていることは夢をもっている子が多いということです。
先生になりたい子、エンジニア、 CA・・・。
夢を語る子供たちの目はとてもキラキラしていました。
叶えてほしいと強く思いました。
しかし、私は子供たちの顔を見て少し感じたことがあります。
それは、日本でいうと中学、高校生くらいの子どもたちは、何かを悟ったような顔をするときがあるなということです。
近くの小さい子どもの面倒を見なければならない、夢は叶うのか、いろいろ感じながら生活しているのではないかと思います。
経済面、環境面でその子たちの夢が失われてほしくないと思います。
私にできることを考えてみて、今思いつくことは、まず私が感じたことを伝えること。
教師になって、ボランティア活動で見たことや撮った映像で伝えることで何かを感じてくれる生徒がいてほしいです。
そこから感じて考えることはたくさんあるはずです。
自分は恵まれていること、世界にはいろいろな当たり前があること、もっと幸せに目を向けたいということ。
この子たちのために何かしたいということ。
そして、感じたり考えたりしたことが自分の視界を広げ、夢につながり、フィリピンの子や他の国の人たちにつながると良いなと思います。
2025.03.26
ボランティア参加者 募集中!
▹子どもたちと交流する「春休み・夏休みソーシャルボランティア」を見てみる