セブのゴミ山の子ども
フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

琴乃  名古屋外国語大学

 

セブのボランティアに参加する前は、フィリピンの貧困層のことについて可哀想だとか、幸せな生活を過ごすことができていないんだろうなというイメージを持っていました。

 
しかし、ボランティア初日に感じたのは子どもたちの笑顔がステキで、元気いっぱいで幸せそうだなということでした。
 
日本の小さい子たちとは違ってすごく積極的に自分から寄ってきてくれてお話をしてくれて嬉しかったことを覚えています。

 

 

実際、家庭訪問をしたとき家の狭さ、汚さ、臭いや虫の量に衝撃を受け、自分だったらこのようなところで生活はできないし、自分は可哀想な人間なんだと感じて生きることしかできないのだろうと思いました。

 

でもフィリピンの人たちは自分のことを可哀想だとか、もっと裕福な家に生まれたかったという感情を感じなかったです。
 

環境を否定してもっとこうだったらなあ、もっと裕福な生活をしたいなと考えるよりも、お金があったら勉強がしたいとか学校に行きたいとか普段私が嫌々していることに対してお金があればしたい!と望む姿に心打たれました。
 

 
私が日本にいるとき普通にしていることが彼らにはできなくて、私にとっては家族が夕食の時に揃うことは当たり前なのに彼らにとってはそれが一番の幸せなんだと思うと心にジーンときて、私ももっと家族を大事にして当たり前を大切にして生きていこうと思いました。
 

またゴミ山を訪れたとき、こんなところに人が住んでいるのかと驚きました。臭いもすごく、ハエはたくさんいて、犬の死骸が家の前に落ちていて数時間そこで過ごすことにも嫌気を感じるほどでした。
 
 
本当に想像以上で驚きを隠せなかったけど、そこに住んでいる人たちはみんな笑顔でダンスを踊ったり歌を歌ったり、バスケをしたり自分がそのゴミ山でできる最大限の幸せを感じていて素敵だなと感じました。

 

 
それに加えて、ダンスや歌の楽しさや、素晴らしさに気付くことができました。
 
ダンスや歌は世界共通で私たちがダルマさんを踊ったときも、みんな一緒に踊ってくれたから心がつながった気がして、素晴らしいコミュニケーションツールでした。

 

 

このセブのソーシャルボランティアに参加して貧困に対するイメージがガラッと変わって可哀想だと思ってボランティアする必要はなくて、今ある幸せをひとつひとつ子どもたちと一緒に噛みしめて、「あぁ、今日楽しかったな」って思ってくれればそれだけで子どもたちの救いにもなるのかなと感じました。
 

 
セブ島は海が綺麗で観光地のイメージを日本人は持っているだろうけど本当のセブは1日1日生活するのに苦労している人々もたくさんいて学校に行きたくても行けない子もいれば、ゴミの中に住んでいる子もいて美しい島っていうだけでないということを日本のみんなに知って欲しい気持ちでいっぱいです。

 

 
今、私たちが感じている当たり前はセブの人たちにとってとんでもない幸せなんだということが一番伝えたいことです。

 

一週間貴重な経験をさせていただきました。

 

2017年8月31日~9月6日
 
フィリピンのリアルな情報を、セブ島から発信してます!
「国際協力」や「海外ボランティア」に興味がある方は、ぜひ追加してください。
 

 
 

海外ボランティアなら、日本から近くて安いフィリピン セブ島へ