フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談
かおり 小学校教諭
たった一週間の時間でしたが、自分が実際に目で見たものは幸せな空間であり、これからどうにかしていかなければいけない問題でもありました。
貧困層の子どもたちや家族にとって毎日は、辛い、希望の無い日々の繰り返し…というイメージもありました。
しかし、子どもたちが学ぶ幸せ・食べる幸せ・人と繋がる幸せを噛みしめている姿を見て、生きる幸せの意味を私自身が考えるきっかけになりました。
現実問題として、毎日の食料・生活・仕事と大変なことはたくさんあるけど、その問題さえも乗り越える力をもっていると思いました。
そのパワーの源が家族であり、又は育ててくれている人への想いであると感じ、その人の周りにいる人の存在がどれだけ心に影響を与えているかを肌で感じることが出来ました。
逆に、私たちが今回出会わなかった「もう一つのタイプのストリートチルドレン」の子たちは毎日どのような想いで過ごしているのだろうと知りたくもなりました。
その子たちもまず愛を感じられるようになって欲しいと思います。
ただ、現実に子どもたちが過ごす環境はどうにかしていかなければこの先の解決には至らないので、フィリピン内の問題としてだけでなく、世界的な問題として今後も人々が考えるべきことだと実感しました。
私は教員という立場から考えると、まずできることは子供たちに伝えていくこと、そして少しでも世界がいい意味でも悪い意味でも日本だけではないと広めていくことだと思います。
そこでクラスの子どもたちが何か少しでも思うことがあればいいなと思います。
これからの将来を担っていく、フィリピン、日本、世界の子どもたちが毎日生活の中の幸せをかみしめていけるように教員として子どもたちを支えていきたいです。
一人の人間としては、まだまだ知らないこと、自分ではどうしようもないことがたくさんありすぎて未熟ですが、知りたい、見たい、を行動に移し、アンテナを張り続けたいです。
フィリピンに来た時、格差がありすぎることに驚き、辛いな、政府は何しているんだろう…と正直思いましたが、現地の人と触れ合う中でこの差をいいとしている人はいなく、みんなそれぞれ考えていることがあるということにほっとしました。
教会のお土産を現地の人が一番購入していると知り嬉しくなりました。
今回出会った子たちが毎日元気に過ごし、大きくなっていくことを願っています。
2019年8月