孤児院の子どもはかわいそうと言う先入観
マザーテレサやSOSなどセブ島にはたくさんの孤児院があります。
教会が支援している孤児院にはヨーロッパの教会やカトリック信者からのお金が集まり、企業が経営する孤児院はビジネスとして運営されています。
お金持ちの里親が、生活費だけではなく学費まで面倒を見ていますので、孤児院の子どもたちはその中で衣食住には困ることなく毎日を暮らしている。
一般の子どもでは通えないような、私立のお金が掛かる学校へ通学している子も。
毎日温かい食事やおやつが用意され、学校にもちゃんと通っている
孤児院の子どもの生活環境は整っているのです。
孤児院が支援する子ども
孤児院は国が経営をしている公共の施設ではありません。
誰を支援するかは孤児院の経営者やシスターの判断ひとつ。
孤児院ごとに基準はありますが、素行不良の子や教育をまったく受けていない子は孤児院の風紀を乱す恐れがあるので孤児院側が拒否するケースも。
貧困の度合いだけではなく、ある程度の教育レベルを持ち、将来社会人としてやっていける可能性を持った子どものみを受け入れる施設もあります。
また、孤児とは両親や保護者のいない未成年者、みなしごを指しますが、孤児院によっては半数以上の子が親が現存しています。
家庭の事情で孤児院に預けられている子は、学校の夏休み中は実家に帰ってしまう。
孤児院から子どもがいなくなります。
衣食住が保障されないストリートの子ども
一方、本当の貧困層の子どもは家族と暮らしています。
親には仕事がなく、またどこからも支援を受けられずに毎日の食べるものにも困っている。
実はストリートチルドレンにも親がいて、親と一緒に路上で寝泊まりをしている子が多いんです。
彼らは素行や家庭環境の理由で孤児院には入ることができず、幼いころから児童労働を強いられ、学校にも通えずにスラムや路上でその日暮らしをしています。
グローリアセブでは以前、セブの孤児院ボランティアを行っていたのですが、この現状を知り現在はフィリピンのストリートチルドレンやゴミ山に暮らす子どもを支援するボランティアを行っています。
ボランティアの意味を考える
海外ボランティアエージェントの中にはセブの孤児院ボランティアを扱っている会社もあります。
でも、参加を検討する場合はその孤児院の実情やボランティアの活動について事前に良く確認してみてください。
孤児院では専門知識と豊富な経験を持ったシスターやスタッフが従事し、厳格な規律の元、孤児の世話をしています。
そこに短期で参加するボランティアにどんな貢献ができるのか。
意味はあるのか。
セブのある孤児院のシスターが子どもたちに話していた言葉が忘れられません。
「みんな、いい子にしてたらジョリビーのチキンをご馳走するからね」
ジョリビーとはフィリピンで一番人気のあるファストフード。
子どもたちの憧れの食事です。
ストリートチルドレンやスラムの子どもたちは食べたくても食べることはできません。
それが孤児院では普通に提供されている。
もしもあなたが意味のある支援に関わりたいと考えているなら、路上で物売りをするストリートチルドレンやスラムやゴミ山に暮らしている貧困層の子どもたちと触れ合えるボランティアに参加することをお薦めします。
過酷な生活を強いられているのは孤児院に入れない、路上やスラムの子どもたちです。
子どもたちの写真や活動の様子を、セブ島から発信してます! (ロゴをクリック)