フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談
あおい 常葉大学
実際に、初めてスラムなどの日本では見たことない光景を見てはじめは声が出ませんでした。
特に活動の1日目で行った海辺のスラムをまわらせてもらった時は、今にも割れそうな木で作ってある橋の下には大量のゴミ、卵が腐ったような匂いがしました。
また、鶏や犬、猫などの動物もいてそのような環境で生活をしている人がいることにとても衝撃を受けました。
言い方悪いですが、汚いというレベルではないと思ってしましました。
でも、それは生きるためにただスラムと言われる地域に住んでいるだけで根本の生きるために生活しているということには世界共通で同じことなのだなとこの1週間の色々な人との交流でわかることができました。
このボランティアに活動する前は、こんなところに住んで食べ物も十分に食べられず、よくこんな狭いところで生活しているなという上からの目線で見てしまっていました。
だけれど、このボランティアを通してそう考えている自分が本当にバカだと思うし、これだけ生きてきてこんな考え方しかできない自分が恥ずかしくなりました。
挨拶をお互いにかわすことや、目が合えば笑顔で返してくれる。
日本では、誰一人挨拶はしないしまず他人と目も合わさない。
スマートフォンに目をやっているだけ。
スラムは地域的発展的には日本よりも劣っているけれども、人間性としてはセブ島に住む人たち特にスラムに住む人たちの方がとても相手思いで優しくて相手のことを先に考えて行動して日々の生活を送っているなと感じました。
ただ生まれたところが違っただけなのにこんなにも生活が変わり人間性も変わることに驚きがありました。
またスラムの子供たちは家族のため生きるために、学校に行っているにもかかわらず一生懸命働き、私たちがくれば笑顔で迎えてくれ人懐っこくて元気で歌を歌ったりダンスをして楽しませてくれたり楽しんでいて無意識に差別化していた自分が情けなくなりました。
今の日本の子供はゲームやスマートフォンがある為、歌やダンスをする子供たちを見る機会がなかったので、活動の2日目にいろんな年代の子供たちが一生懸命歌って踊っている姿を見て涙が出てきました。
なぜ涙が出てきたのだろうと考えてみると、自分の可哀想という考え方に恥ずかしさや情けなさを感じました。
自分が幸せだなと思うことを見つけている子供たちを見て、言葉に表せない感情が込み上げてきました。
また、子供たちの夢を聞いてもすぐに答え、大切なものはなにと聞くと必ず家族という言葉が返ってくる。
こんなに家族思いで夢に向かって走り続けている子供たちは本当に誰よりも輝いていたし、子供たちからは本当にいろんなことを学びました。
将来のことは明確にはまだ決まっていませんが、スラムの子供達など貧しい生活をしている人たちが元気に働き健康でいるためには食事や栄養が大切だと今回感じたので、スラムの人たちなどの助けになれることをしたいなと今は考えています。
2019年9月
▹子どもたちと交流する「春休み・夏休みソーシャルボランティア」を見てみる
・気軽に質問や問い合わせができます!
・ブログでは公開していない、セブのリアルな情報も配信中!
「国際協力や海外ボランティアに興味がある」「フィリピンのことが知りたい」という方は、ぜひ追加してください。
子どもたちの写真や活動の様子を、セブ島から発信してます! (ロゴをクリック)