セブの貧困地域

フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

史美 名古屋外国語大学

 

セブでのボランティア活動に参加する前に,貧困地域の暮らしに関する本を読んでいたのですが、その本を読んで正直、スラムやごみ山に行くのが怖かったです。

 

感染症や虫、臭い、危ない人たちが住んでいるのではないかと思ったからです。

 

 

実際私たちが訪れた場所でも本当にここで人が住めるのか、危険ではないのか、衛生的に大丈夫なのだろうかと思ってしまうような場所もありました。

 

しかし、そこに住む人々はそれでも幸せそうでした。

 

目が合えば挨拶をしてくれたり、日本語で話しかけてくれたり、日本にはない人との繋がりという温かさを感じました。

 

 

自分が貧困地域に関して持っていたイメージはこの期間で変わり、より身近なものになったと思います。

 

子供たちと遊ぶことは体力勝負で大変でしたが、誰かも分からない自分に無邪気に近よってきて、抱っこ、おんぶ、追いかけっこをせがむ姿をみて、この子たちを楽しませてあげよう、笑顔にしてあげようと思う気持ちが湧いてきました。

 

そんな子供たちの姿をみて、この子たちがこれからの人生、安全に健康に幸せに成長していってくれたらいいなと感じていました。

 

 

 

また、自分がどれだけ恵まれた国に生まれ育っているのかを改めて考えさせられました。

テレビや本で発展途上国の現状を見ることはあっても、実際にその地に訪れて目の当たりにするのとは比べ物になりません。

 

 

交通整備がしっかりなされていて、

コンビニがすぐ近くにあって、

1日3食、何もしなくても出てくること、

 

蛇口をひねればきれいな水が出てくること、

毎日おふろに入れること、

明日を、1年後を、10年後を当たり前に生きられること…

 

 

自分の生きている世界がいかに小さいか、悩みがどれほど小さなことか…

この活動を通して出逢った人々、みてきた現状に教えられた気がしました。

 

 

 

また、機会があればぜひ参加してみたいですし、今回は小さな子供たちとの触れ合いが多かったですが、次回は自分と同世代の子たちと会話をして、様々な意見を聞ければなと思います。

 

 

この一週間でみてきた地域も決して恵まれているとは言えない地域ですし、劣悪な環境でしたが、きっと私たちがみた場所以上に困っている人々、信じられないような場所で暮らしているような人もいるのだろうと思うと、胸が痛いです。

 

しかし、決して目をそむけてはいけないと思います。彼らのために何か少しでも力になれることがあれば手を差しだしたいです。

 

 

短い期間でしたが、日本にいてはできない経験、見れない光景、出会うことのなかった人々、知れなかった知識を得ることができました。

 

 

セブのボランティア活動で、少しでも成長した自分になったと思います。

 

2017年8月31日~9月6日
 
 

 
 
・気軽に質問や問い合わせができます!
・ブログでは公開していない、セブのリアルな情報も配信中!
「国際協力や海外ボランティアに興味がある」「フィリピンのことが知りたい」という方は、ぜひ追加してください。
 
子どもたちの写真や活動の様子を、セブ島から発信してます! (ロゴをクリック)