フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

ルナ 明治学院大学
 
高校の部活の作品でゴミ山、スモーキーマウンテンや貧困の子どもをテーマとしたものを自分たちで色々と調べ、踊って大会に出場したことがあり、そういった子どもたちの支援に興味があってこのボランティアに参加しました。
 
 
 
ネットでテーマを深く掘り下げるとなったとき、ある人が書いているブログにゴミ山、スモーキーマウンテンで暮らしている子どもは日本の子どもよりはるかに明るい、元気だと言う記事を見つけました。
 
 

本当にそうなのかと言う疑問が自分の中で生まれ、貧困は暗い、悲しいとか、バッドな想像しかなくて初めは驚きました。
 
 
 
実際にソーシャルボランティアの活動で一番感じたのは子どもたちの明るさで自分まで元気をもらえました。
 
子どもがいるからこそ貧困の人たちも明るいんだなと、子どもたちの存在の大きさはすごく感じました。
 
 
 

ゴミ山に住んでいる人たちは食事がしっかり食べられていると知ったときは正直驚きました。
でも安心した。
 

食べるものがないと言うイメージしかなかったから。
 
 

でも、三食摂るのも親や子どもまでも仕事して働いたお金で食べられている。
人間が生きるために最低限度しかお金もないだろうと思いました。
 
 

でもそれが彼らには当たり前で、私たちにはあり得ない生活であることに壁を感じてしまった。
 
 
生まれた場所は違うけどこんなにも生活の仕方、考え方が違うことをこの目で知ることができました。
 
 
 

子どもたちは夢をしっかり持って明るく生きていて、それを思い出すだけでこれから自分は何があっても頑張れる気になりました。
 
 

家庭訪問で思ったことは、親は子どものために働いていて、フィリピンは兄弟も多くてその分お金もかかるし、家も大きくないし、でも子どもたちには夢があって家族といる時間が幸せと聞いて、日本人よりも本当に家族を大事にしていて温かな家族だと感じた。
 
 
 
9人家族の家は本当に狭く、お風呂場らしいスペースで閉じこもっていると考えると窮屈で私は一人でも暮らしていけないと感じました。
 
平らでもないし、雨が降ったときは中に雨水が入ってきました。
 
 
毎日家の中にいてもゆっくり寝たり休めたりできなくて自分が逆の立場だったらと言う想像もつかなかったです。
 
 

ただでさえお金もギリギリで生活をやりくりしているのに、それだけでなく家族に対する悩みも抱えていることを知りました。
 
 
 

私はボランティアでセブ島に来て、だいぶセブ島のイメージが変わりました。
 
 
セブの海はキレイだったけれど、そのキレイな海は一部だけで人々が暮らす地域は生活用水、ゴミなどですごく濁っていて汚く驚きました。
 
 

それとセブではゴミ箱に捨てると言う習慣がないのにも驚きました。
 
ゴミを普通にそこら辺に捨ててしまう子どもがほとんどで、それをどうにかして変えていきたいとと思いました。
 
 
 

今回、初めてセブに来て、初めてがボランティアで良かったと思います。
 
 
たった一週間だったけど本当に色々な経験が出来てたくさんの方向からものを見ることができて世界も広く感じました。
 
国や地域が違うだけでこんなにも差が生まれてしまうのが現実で、難しい問題だと感じました。
 
 
言葉は違ってもコミュニケーションできたり、一緒に遊んだりでき本当に楽しかったです。
 
 
将来、もう少し良い場所に住んだり、おいしいものが食べられたり、ボランティアの人が増えて貧困の人たちのことを世界で知ってもらい、より良い暮らしができたらいいなと思いました。
 
 
世界にはお金、食べ物、仕事で困っている人がたくさんいることを、世界中の国の人たちに知ってもらいたいです。
 
 
まずは自分の周りから私がセブで学んだこと、見たものを日本に帰って友達や家族と共有し、少しでも何か感じてもらえることがあればなと思います。
 
 
 
今回のセブでのボランティアを機に、フィリピンだけではなく他の国の困っている人もどのように暮らしているのか、またこの目で見て感じたいと思うようになりました。

 
 
 

2018年9月13日~19日
 
 
フィリピンのリアルな情報を、セブ島から発信してます!
「国際協力」や「海外ボランティア」に興味がある方は、ぜひ追加してください。

 
 

海外ボランティアなら、日本から近くて安いフィリピン セブ島へ