ゆいか 同志社大学1年
グローリアセブのボランティアに参加する前の私は、フィリピン セブは観光地、リゾート地というイメージしかありませんでした。
しかし、このボランティア活動を通して、フィリピン セブの貧困地域に暮らす人々の現実を目の当たりにし、さまざまなことを考え、新しい発見を得ることができました。
特に、基地スラムやゴミ山を訪れの時の光景は、これまでの自分の価値観が大きく変わりました。
また、日本では当たり前だと思っていた生活が、貧国地域に暮らす人にとっては豊かすぎるぐらいで、当たり前とは何かを常に考えさせられました。
墓地スラムでは、多くの人が暮石の上や間に作られた簡易的な住居で生活していることを知り非常にびっくりしました。
日本では考えられない光景に最初は戸惑い驚ましたが、子どもたちや住民の方々と話す中で、この場所が彼らにとって家であり、日常の一部であることを実感しました。
子どもたちは笑顔で私たちに話しかけ、好奇心にあふれているように感じました。
その無邪気な姿が、彼らの生活環境の厳しさと対照的で胸が締めつけられる思いでした。
家庭訪問では、1つの小さな部屋に何人もの家族が暮らし、空調設備はなく、扇風機が回っているだけで、
暑苦しく、短時間だったにも関わらず汗ばみました。
親は安定した仕事に就くことが難しく、子どもたちが学校に通うことも経済的に厳しい現実があると知りました。
それでも、家族の絆はとても多く、少ない収 入の中でもお互いを支え合っている姿に感銘を受けました。
また、青空教室にいる子どもたちは、 年齢は異なっていても、学ぶことに対してとても熱心で、限られた時間と場所しかない中でも、少しでも多くのことを吸収しようとする姿勢がとても印象的でした。
日本では、学校に通うことが当たり前で、勉強を義務だと感じている人が多いように感じます。
しかし、子どもたちにとっては学ぶこと、そして卒業することが将来を切り拓く数少ない手段の1つであり、その想いの強さを感じました。
川の上のスラムでは 、木と木をつなぎ合わせているだけのような感じで、今にも崩れ落ちそうな状態で、ここに人が住んでいることは考えられませんでした。
悪天候の時には水位が上がり、家の中まで水が入ってくることもあると聞きました。
さらに、その後訪れたゴミ山では、大人も子どもも強裂なにおいの中で生活していて一番衝撃的でした。
あまりにも過酷でしたが、子どもたちは私たちを動迎し、一緒にゲームや折り釈をし、ご飯を配ると嬉しそうに食べてくれました。
その笑顔を見て、ここで暮らす人にとって何が本当の幸せなのかという疑問が浮かびました。
幸せの形は人それぞれで、たとえ環境が悪くても、笑顔を絶やさず過ごす子どもたちの姿は今でも忘れ られません。
振り返りの会では、参加者それぞれの意見や感じたことをシェアしました。
他の参加者の視点を聞くことで、自分では気づかなかった視点にも気づくことができました。
私はグローリアセブのボランティアを通して自分がどれほど恵まれた環境で育ってきたのかを痛感すると同時に、
支援のあり方について深く考えさせられました。
2025.03.26
ボランティア参加者 募集中!
▹子どもたちと交流する「春休み・夏休みソーシャルボランティア」を見てみる