らな 神戸市外国語大学1年

この一週間、初めての海外帯在ということもあり新発見で溢れていました。

日本に留まっていては得られない視点を与えてくれたこのボランティアツアーに感謝しています。

また、普通の旅行と違って、観光中心のツアーでは見えないフィリピンの貧困の現状を知れた点も大変良い経験になりました。

私は元々、JICAや国連への勤務に憧がれており、子供と接することも好きだったので、このツアーに応募しました。

前述したように、新発見の連続で興奮した反面、実際に貧困地域に赴き、現場を五感で感じることは身体的にも精神的にもハードで、自分の進路について改めて考えさせられました。

 

特に印象的だったのはフィリピン人の教育に対する姿勢とポジティブさについてです。

フィリピンでは学校を中退してしまう生徒の割合が非常に高いですが、その代償は大きく,中退をした生徒は劣悪な環境で働かざるとえない場合があります。

最初この事実を知った時、教育の大切さが浸透していないのだと思っていました。

しかし、実際は教育の制度やお金の問題で学校をやめる人が多いのだと、スラムに暮らす人々へのインタビューで明らかになりました。

一人のお母さんは息子が大学に進学することを望んでいたし、お話した子供達は将末の夢のために勉強を頑張っていると言っていました。

十分でない学校や仕事の数、多すぎる人口という問題はありますが、フィリピンの貧困率は途々に減少しているようです。

フィソピン人持ち前のポジライブさや、勉強を含む、あらゆるものへの興味がフィリピンという国を良くしていっているのかもしれません。

劣悪な生活環境にも関わらず、フィリピンの人々は私を含む多くの日本人以上に希望を持っているように思いました。

 

又、フィリピンで活動する多くのボランティア団体の存在も貧困率の低下の要因となっているように思います。

これには測り知れないやりがいと喜びがあるでしょう。日本に帰っても、この一週間で得た学びを忘れず将来に役立てたいです。

2025.09.03

 

ボランティア参加者 募集中!
子どもたちと交流する「春休み・夏休みソーシャルボランティア」を見てみる