フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

ななせ  信州大学
 
私はメディアでは伝わっていない貧困地域の現状を目の当たりにしてすごく衝撃を受け、そこに住む子供達の笑顔を守るためには自分はどのように支援ができるのかとても考えさせられた1週間でした。
 
 
特に印象に残っていることの一つとして、貧困地区の子供達に家庭訪問をしたことが挙げられます。
 
男の子が、「この地域が好きだから他の場所に行きたいというより、ここの場所で新しい家を建てたい」と言っていて、私はもっと裕福な場所に移動したいと考えているのかなと思っていたので、とても驚きました。
 
 
日本人が当たり前と思っていることの一つ一つがここでは当たり前ではなく大事なことで、家があること、食事が出来ること、家族と過ごせていること、毎日学校に行けていること、ひとつひとつに幸せを感じてこれから過ごしたいと思いました。
 
 
 
また、ゴミ山の視察に行った時は、想像以上のゴミの量に衝撃を受けました。
 
そこで、ゴミを拾って物を売っている子供がいて、物を路上で売っているストリートチルドレンと同じぐらいの収入を得られていることにも驚きました。
 
それも大事な収入源になっていているため、ただ焼却場を作るという支援をするだけでなくその仕事を守りつつ支援をすべきであると分かり、支援の仕方がすごく難しいと思いました。
 
 
日本は様々な支援をフィリピンにしているけれど、雇用まで持っていけていなくて貧困問題の解決に至っていないことや日本に頼らず自立するように支援するというのは本当に難しいと思いました。
 
 
 
今回全て行ったところは、セブ島=リゾート地のイメージとはかけ離れた場所ばかりで、そのような場所はセブのほんの一部の地域だと知り驚いたし、セブ内でとても格差があるということを強く感じました。
 
どこの地域へ行っても子供達がとても笑顔で人懐っこくて、英語があまり喋れない私の言葉を聞き取ってコミュニケーションを取ってくれたりしてくれて、この子達の笑顔を守りたいと強く思いました。
 
歌やダンスがどこの地域に言ってもみんな大好きなのがとても可愛かったです。
 
 
一人一人夢をちゃんと持っていて、その夢を叶えてあげるためにも教育などの支援を私達がすべきだと思いました。
 
貧困地域でも子供達はとても幸せそうで、その笑顔がとても印象的でした。
 
 
 
今回このボランティアを通して、得るものが沢山あって自分の視野が広がったので、参加して本当に良かったなと思いました。
 
また今回知ることのできたこの現状を拡散して1人でも多くの人に知ってもらうことが大事だと感じました。
私はフィリピンだけでなくいろんな地域のボランティアに参加して1人でも多くの子供達の笑顔を守りたいなと思いました。

 
2019年9月
 

海外ボランティアなら、日本から近くて安いフィリピン セブ島へ