セブのゴミ山の子ども
フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

小雪 明治大学3年

 

私が今回、このグローリアセブボランティアに参加した動機は貧困問題に対する自分の興味関心を明確なものにしたかったからです。

 

中学生の頃から国際問題や国際協力に関心があり、これまでは日本での国際協力イベントなどのボランティアに参加していました。

 

ただ、実際に自分の目で現地の社会問題を目の当たりにする機会がなかったため、自分はどこの国のどのような問題に関心があるのかが曖昧になっていました。

 

それを実際に体感することで少しでも自分の中に新しい発見や、関心事を得て、今後の自分につなげるというのが今回参加にするにあたっての目標でした。

 

 

 

まず、ボランティアの活動を通して常に感じていたのが、こんな1人の人間に何かできることはあるんだろうか、

私がボランティアに来た事が彼らにとってどんな意味があるんだろう?という疑問でした。

 

 

特に印象深かったのはゴミ山とスラムエリアの暮らしの視察です。

こんなゴミ、全部片付けることはできないし、清潔な生活を提供することも、自分の力ではできない。

正直、そんなやるせない思いも感じることがありました。

 

 

でも、自分が持っているもの、自分にできること、子供たちに教えられることって、なんだろう?と考えた時、日本人であるっていうのは、1つのアイデンティティなのかなと思いました。

 

 

それに気づいてからは、交流する子どもたちに日本語を教えたり、日本のあそびを教えてみたり、日本というものに興味をもってもらえたらいいなということを常に意識していました。

 

 

本当にごく小さなことかもしれないけど、もしかしたら今回のボランティアで私が教えたこと、話したきっかけに子どもたちは新しい何かに関心を持つかもしれない。

ゴミ山やスラムエリアの狭いコミュニティで暮らす彼らの将来の夢や世界が少しでも広がったらいなぁと思うようになっていました。

 

 

 

また、個人的にはフィリピン社会にも非常に興味を持つ機会となりました。

 

スラムエリアの視察を終えてからショップやレストランで働く人たちを見ていていつも考えることがありました。

それはフィリピン社会の貧困層の人々と富裕層の人々という二項対立です。

 

 

彼らは真逆にあるお互いの暮らしをどのように考えているんだろう、フィリピンの貧困層はどんなことが原因で生まれてしまったんだろう、そもそもこの国の社会はどんな歴史のうえに出来上がったのだろう、ボランティア活動を終えた今では、本当にたくさんの疑問を持つようになっています。

 

 

一週間、セブのボランティアに参加して、目標だった自分の興味関心のある国際問題はどういったものかが、具体的に明確なものになりました。

 

217年8月17日~23日