フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談
ゆか 信州大学
私は、今回のボランティア経験を通して、今まで自分が抱いていたスラムというものと、現実にフィリピンに存在しているスラムの違いを一番感じた。
私は、今までスラムは、家も無いか、ホームレスのような途端に自分たちで作ったような家。
更には仕事も無く、日々明日食べるものに困っている人々の暮らしをイメージしていた。
しかし、確かに彼らの仕事は日本で見かけたり、人々がなりたい夢として持つようなものではないが、皆きちんと仕事をしていて、それに見合った対価をもらって生活をしていた。
そのため、ただ怠情だったりとか、怪我をして仕事が出来なくなってしまったためにそういう状況に陥ってしまった人々という訳ではなく、仕事をする能力自体はあるが、仕事自体を他に知らなかったり、他の仕事をするためのスキルを持っていない。
または、抜け出し方を知らないという人々がスラムには多くいるのかなという印象だった。
フィリピンのストリートチルドレンは、学校にも行かず、帰る家もなく家族もいなくそもそも教育を受けるチャンスがゼロの子供だと思っていた。
でも、彼らには例えスラムかもしれないが、きちんと帰る家があり、家族がいるというのはとても意外で、例え家がきちんとあっても、ストリートチルドレンになる可能性があるというのを始めて知った。
学校についても同様で、確かにお金の工面等は、厳しいかも知れないが、教育を受ける機会は少なくともあって、貧困で苦しい中でもきちんと学校に通っている。
通うために努力している子供が大勢居ることに気がついた。
彼らは、学校というものに対して凄く前向きで、夢があったり、英語も割りと喋れたりしていたので、新たな教育の場を作るというより、その子供達の教育を受けるチャンスをいかに作ってあげるか、教育を受け続けさせてあげられるかが重要ではないかと感じた。
また、食事をあげる、お金をあげる、全てをやってあげる、が正解ではないのかなと感じた。
Fun×funの方々の配給を見て、子供達に自ら動いてもらったり、並ばせて取りに来てもらったり、なぜ好き嫌いをせずに食べるべきなのか等、食事を通して何を学ばせるのか、配給を通して道徳を学ばせるとか、目的を明確化することが、子供達にとってもボランティアにとっても大切なのではないかと感じた。
また、与えるという観点から言うと、食事やお金も確かに大事だが、それでは根本的な解決にはならなくて、仕事自体を与えてあげることが、スラムの人々のために必要なのではないかと感じた。
最後に全体を通して、今回感じた感情や自分自身が見た現状を周りの人に伝えたり、何か小さなことでも良いから行動をしていきたい。
また、何が日本と違ってこういう状況になっているのか、今フィリピンに存在しているこの状態が日本にも昔あったのか等、自分が知らなかった、考えたこともなかった日本についても改めて考えさせられる機会になった。
フィリピンだけでなく、日本との比較や歴史を成長過程の違い等を改めて勉強することが、フィリピンの現状を変えるきっかけになるのではないかと感じた。
スラムによっても、必要としている支援が違うように、フィリピンの中でもまた、地域によって差があったりすると思うので、その地域に併せた支援ができるようになりたいと強く感じた。
2020年2月
フィリピンのリアルな情報を、セブ島から発信してます!
「国際協力」や「海外ボランティア」に興味がある方は、ぜひ追加してください。