フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談
みづき 明星大学
1週間が短く感じてしまうほど、毎日がとても充実していました。
フィリピンの方たちは、みんなあったかくて私たちのことを受け入れてくれたのが嬉しかったです。
最初は、英語が話せないとコミュニケーションが取れないから怖いなと思っていましたが、実際そんなことはなくて「Ok」「Good」などの簡単な言葉を伝えようとしていることを理解しようという姿勢があれば通じるものがあるように今は思います。
難しく考えすぎずに一緒に楽しいことを共有したり、お互いを知る時間があれば、人と人の距離は一気に縮まるのだと思いました。
それから人とのつながりは世界を救うと思いました。
私はよく、いろんな人に助けられながら生活していることを感じますが、フィリピンにきてそれを更に実感しました。
自分一人では何も分からなくても、斎藤さん、のぞみさん、あかねさんに聞いたり現地の方に助けてもらったりして、1週間生活することができました。
スラムやゴミ山に住んでいる人たちも、子供たちの世話を協力してやっていたり食べ物を分け合ったり、そういう繋がりが前提にある生活だということがわかりました。
困ったこと、不安なこと、幸せなことを共有できる人がいることで、前を向いて明るくいれるのではないかと思います。
私は今、大学で特別支援教育について勉強しています。
障害のある子やその保護者が、誰にも相談できずに、たった一人で苦しんでいる現状が今の日本にあることを学びました。
そういったケースにも、人との繋がり、心を許せる相手がいれば何か救えるかもしれないとフィリピンにきて実感しました。
まずは自分が人との繋がりを大切にしたいです。
そうします。
また、フィリピンの人たちが自分の幸せを人と比べないというのも心に残りました。
一人一人が幸せに思うことについて、自信を持って言えたり、楽しんだりできるのがすごいと思いました。
私はどうしても人と比較した自分を見てしまうことが多いのですが、自分がやってきたことや好きなことに自信を持とうと思えました。
ゴミ山の中で住んでいてもテレビやクーラーがなくても「みんながいること」に幸せを感じることは素敵なことだと思います。
初めてフィリピンに来て、スラム街や貧困層の子供たちと関わって、今まで当たり前だと思っていたことが当たり前ではない環境を知りました。
私が日本でしていた生活との違いや、教科書で見たスラムの写真とのギャップに驚くばかりです。
でも、子供たちはみんな楽しそうで笑顔いっぱいで、一緒に遊んだり走ったりして、たくさん楽しませてもらいました。
元気をもらいました。
キラキラした目で「先生になりたい」という夢を教えてくれた女の子もいて、心があったかくなりました。
今回の1週間の活動で体験したことはずっと忘れません。
日本に戻ってできること、セブなどの貧困で困っている人たちのためにできることを、考えていきたいと思います。
2020年3月
フィリピンのリアルな情報を、セブ島から発信してます!
「国際協力」や「海外ボランティア」に興味がある方は、ぜひ追加してください。