フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談
香乙 立教大学 3年
セブ島ボランティアに参加して、さまざまな環境に暮らす人々、スラムや子供たちを訪れましたが、一貫して感じたこととして、自らができる事とその範疇にないこと両方を明確に認識させられたということが挙げられます。
本日の振り返りの際にも述べましたが、スラム街やゴミ山で生きる子供達に私自身が直接行えることは、アクティビティや食事配給など限られていると感じます。
直ちに住環境を改善したり彼らの収入をあげたりすることはできません。
そうした変えようのない事実に対して、やるせない気持ちになった一方で、厳しい現実を受けても尚、スラム街、ゴミ山に住むいわゆる「貧困層」の人々は私自身の予想に反して、未来をそれほど悲観していないことがとても印象に残っています。
多くの子どもたちが、「エンジニア、オフィスワーカー、先生」など明確な夢、目標をもち、自らそれについて語ってくれる様は、日本においてはあまり見られない光景であると感じました。
大学や中高の教科書で習った姿よりも深刻な状況に身を置きながらも、ボランティアとして訪れると例外なく、心からの笑顔を向けてくれる子どもたちは、貧困が”不幸”に直結するわけではないことを痛感させると同時に、彼らの幸せの物差しにお金という要素があまり含まれていないのではないかと気付かされました。
幸せの基準がお金ではないからこそ、「頑張って勉強し、○○になって家族と暮らしたい」「家族と暮らせる家を買いたい」と話す子供達が多かったのではないでしょうか。
元々、貢献したいという気持ちでこのボランティアに応募しましたが、フィリピンの貧困層とみなされれている人々がむしろ幸せに過ごしているという事実は自分がどれほど日本で平和ボしていたのかがわかりました。
「貧困地域に住む可哀想な人々に貢献したい」ではなく、「今、目の前にいる子どもたちが笑顔のままいられるためにどうにか自分にできることをしていたい」という意識へ、ボランティアを通して変化していきました。
ゴミ山の問題などは、行政が動かなければ事態を改善させるのは困難だと思いますが、そうしたより大きな組織を動かすためには周辺の人々が意識を変えていくことが必須であると思います。
私のみでできることは、限られていますが、小さな気づきが重なれば巨大な組織を変えうると信じ、日本に帰国しても問題を発信していきたいです。
2022年9月
▹子どもたちと交流する「春休み・夏休みソーシャルボランティア」を見てみる