フィリピン セブ ソーシャルボランティア体験談

琴音 岐阜聖徳学園大学
 
1週間の活動を通して幸せについて考えさせられました。
 
 
1日目の山岳地域では初めての活動ということもあり、子どもの人懐っこさに驚きました。
 

日本の子供は初対面ではまず安心して話せる関係をつくるためにこちらから徐々に話しかけることから始めるからです。
 
 

しかしフィリピンの子は車から降りた瞬間から、見ず知らずの外国人に対して心を開いて接してくれました。
なぜこんなにも社交的なのか、これからの活動で考えていこうと思うきっかけになりました。
 
 

海沿いスラムでも同様に子どもたちの明るさ、更に山岳に比べ大人の人たちも明るくおおらかな人が多いように感じられました。
 

山と海、どちらの環境に置かれても、笑顔、明るさを忘れない強さを感じました。
 
 
 

2日目はフィリピンの子供が持つ素晴らしい価値を沢山見つけました。
 
ひとつは友達全員を家族のように大切にできるところです。
 
 
フィリピンは兄弟が多いこともあり様々な年齢の子どもと多く関わります。
そのため、年上の子が年下の子の手を引っ張る姿やご飯を食べさせてあげる姿がありました。
 
 

ふたつめは全員が夢を持っていることです。
 
日本の子どもはできないことばかりに目を向けてしまい、夢を持てない子が多くいます。
 
 
その背景にはノーミス志向の強まりや、結果で評価されることが多くあるからです。
 
しかし、フィリピンではどんな環境においても、自分の夢を持ち失敗しても大丈夫と言う大らかさで、まっすぐ生きる子どもたちばかりです。
 
 
 

3日目は家庭訪問とゴミ山視察です。
 
家庭訪問では「あなたたちに会えたことが幸せ」と言ってくれたことが一番印象に残っています。
 

人は生まれてくるところを選べない、
しかし、自分が置かれた環境の中でも自分の力で幸せを見つけ、言葉にすることができるスラムのこどもの強さを改めて感じました。
 
 

ゴミ山は正直一番ショッキングな光景でした。
臭いもひどく、野良犬・ハエ・ヤギが沢山いて、ここに人が住むことに対してかなり衝撃的でした。
 

そんな中でも底抜けて明るく人を大切にする子どもたちがいました。
 
 

私はこのゴミ山の子どもたちとの関わりから1日目に抱いた、どうしてスラムの子はこんなに社交的なのか、分かったような気がします。
 
 

私たちは家があり、当たり前のように学校へ行き、毎日美味しいご飯を食べています。
しかし、スラムの子は私たちの当たり前がありません。
 

だからこそ、人を大切にし心に目を向けることのできる子どもたちが育つと思います。
 

失敗したら目を見て謝り、どんなことでもありがとうを伝えることができます。
完璧な人がいたら、「ありがとう」と「ごめんなさい」はいらなくなると思います。
 

お互いのできないところを認め合い、人の良心に心から感謝できるスラムの子どもは、「幸せ」を自分の手で掴む力があると分かりました。
 
 
 

1年後、教師になった時、日本の子どもたちに「幸せ」とは何か、
今回のセブ島でのボランティア活動で得たことを基に伝えます。
 
当たり前のことに対しても幸せを感じることができる子どもを育てたいです。
 
 

そして、実際スラムに来て、発展途上国を助けることができるのは私たちであり、裕福な国に生まれた私たちが世界に目を向けるべきであることを学びました。
 
 
日本に帰っても寄付金や古着寄付など、自分にできることを探していきます。

 
2018年9月6日~12日
 
フィリピンのリアルな情報を、セブ島から発信してます!
「国際協力」や「海外ボランティア」に興味がある方は、ぜひ追加してください。
 

ボランティア
 
 

海外ボランティアなら、日本から近くて安いフィリピン セブ島へ